2020年07月12日
ブログ開設12周年。と、過去記録。。。

ブログ始めてから=「家族とアウトドアを楽しもう」
と、思い始めてから12年が経っていた。ビックリ!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ムスメ、まだ生まれてないよー。。
いまでは、小学五年生。
こんな特徴のある子になるとは、思いもしなかったなあ。
自閉症な子供をもつうちらみたいな家庭には、キャンプは結果的に良かった!
それは、
①安く!(?)楽しめる。
②大変さ、不便さを楽しむのは、子守も同様!と思える。
③助け合いで、家族の絆が深まった!
です。
ブログにあげてない時期は、自分が鬱っぽくなり苦しんでた時期。でも、それなりに楽しんでもいたなー。
軽井沢スイートグラスでコテージに泊まり、鬼押出とアウトレットモール。
こども自然王国でいつもの安心キャンプ。
紫雲寺キャンプで素晴らしい夕陽ををみて、月岡温泉へ。
いま、コロナで新しい生活様式といわれるなか、キャンプに興味がある人もいると思うが、なかなか踏み出せないんだろうなーって思う。
キャンプを家族で始めるにあたっては、道具の問題、虫の問題、トイレの問題、子供の問題、嫁の問題などなどあると思う。
◉ここまでやってみて、ポイントになったのは、
★テントはいいのを買って、自分の逃げ道塞ぐ。
最低限、これくらい!(^^)

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
★こどもを楽しませることで、嫁に「楽しそーだね。」と思ってもらい、子どもに「一緒にいこーよー」と言わせる!笑
★嫁つれての初キャンプは高規格で!洋式トイレありでキレイなとこ!なんなら、コテージでも良い。
★虫は少ない時期と場所を選ぶ。そして「ヤブ蚊バリア」これききますよ!
★あとは、基本自分が全てやる!設営も料理も!
手伝いたいと言ってきたときにだけ、簡単なものを。
ざっくりとそんな感じだったなー。
今年は、息子の高校受験!
そして昨年はテニスで全国行けたのに、コロナのせいで中止になったから、ちょっとキャンプも遠出で楽しみを。(といっても、県内)
笹ヶ峰キャンプ場に行ってきますー。
雨降らなきゃいいけどなー。
雨、雪男90%な自分がいるので心配ー。
それでは、いくつか昔の写真載せて、12周年を勝手に祝うことにした!(*゚▽゚*)
家族とアウトドアを楽しもう作戦!
まだ道半ば。。。


